このような症状でお悩みではありませんか?
□ 足の付け根の付近(鼠径部)に、ピンポン玉くらいの膨らみが現れる。
□ 膨らみは、立った状態やお腹に力を入れると現れ、仰向けになると引っ込み元通りになる。
□ 鼠径部に引っ張られる感じや違和感を覚える。
□ 長時間歩いていたり、立っていると鼠径部に痛みなどの違和感を感じる。
上記のような症状でお悩みではありませんか?
このような症状がある方は、鼠径ヘルニア、いわゆる脱腸の可能性があります。
□ 足の付け根の付近(鼠径部)に、ピンポン玉くらいの膨らみが現れる。
□ 膨らみは、立った状態やお腹に力を入れると現れ、仰向けになると引っ込み元通りになる。
□ 鼠径部に引っ張られる感じや違和感を覚える。
□ 長時間歩いていたり、立っていると鼠径部に痛みなどの違和感を感じる。
上記のような症状でお悩みではありませんか?
このような症状がある方は、鼠径ヘルニア、いわゆる脱腸の可能性があります。

「ヘルニア」はラテン語で「飛び出る」という意味を持ち、「鼠径」は足の付け根の部分を指します。
鼠径ヘルニアは、足の付け根の部分で発症するヘルニアの病気です。一般的には、「脱腸」とも呼ばれます。
鼠径ヘルニアの病態としては、お腹の中の小腸や大腸、内臓脂肪などが鼠径部の筋肉の隙間を通って皮膚の下へ飛び出てきた状態を指します。
典型的な症状は、足の付け根の付近がピンポン玉くらいの大きさで膨らむことです。また、その膨らみは、立った状態やお腹に力を入れると現れ、仰向けになると引っ込み元通りになることも特徴です。
この鼠径ヘルニアは、性別によって発症率に差があり、比率は男性:女性=9:1と言われています。また、加齢による筋肉の劣化も発症原因の一つです。
そのため、鼠径ヘルニアは中高年の男性に多く発症します。
鼠径ヘルニアの発症初期においては症状が軽度であり、また、鼠径部の病気ということで受診をためらい、放置される患者さまも少なくありません。
しかし、鼠径ヘルニアを放置すると、その症状は悪化するとともに、危険な状態である「嵌頓(かんとん)」を発症するリスクが高まります。
鼠径ヘルニアの嵌頓とは、脱出した腸管がはまり込み、筋肉で首を絞められた状態を指します。
嵌頓を発症すると、腸管に血流障害が生じ、腸閉塞や最悪の場合は腸が腐ってしまう「壊死」が起こります。その結果、腹膜炎を引き起こし、緊急手術が必要になる場合があります。この嵌頓は、鼠径ヘルニアの初期段階でも発症する可能性があります。
嵌頓の発症リスクは数%とされ、発症率としてはそこまで高くはありません。しかし、嵌頓発症後のリスクの高さを考慮すると、注意が必要です。
嵌頓という危険な状態を予防するためにも、鼠径ヘルニアは早期診断と早期治療が重要です。
鼠径ヘルニアの原因は、鼠径部の筋肉にあるため、薬による治療はできません。また、一度開いてしまった筋肉はトレーニングによって補強することはできません。
患者さまの中には、ヘルニアバンドを使用する方もいらっしゃいますが、脱出した腸を押しつぶす危険があるため、使用は推奨されません。
鼠径ヘルニアの完治を目指すには、外科的に手術を行う以外に方法はありません。
鼠径ヘルニアの手術は良性疾患に対する治療であるため、1回の手術で確実に治療する必要があります。そのため、鼠径部の緻密な解剖学的理解が求められます。
確実な手術を希望される患者さまには、鼠径ヘルニアの専門施設での受診・治療をおすすめします。
北九州まつむら日帰り外科クリニックは、北九州市小倉にある日帰り手術専門クリニックとして、鼠径ヘルニアの専門的治療を提供しています。福岡県内はもちろん、山口県や大分県など県外からも、患者様にご来院いただいております。
当院が鼠径ヘルニアの患者様に選ばれる理由についてご紹介します。
また、日帰りで手術を行うことにより、日常生活のリズムを崩さずに治療を受けることができるほか、社会復帰や仕事への復帰も早く、患者様ご本人はもちろん、ご家族の精神的・経済的な負担を軽減できる点もメリットです。
鼠径ヘルニアの手術は、院長の松村医師が担当いたします。
松村医師は、外科医として21年間、第一線で治療に従事してきました。取得資格には、日本外科学会認定の外科専門医や、日本消化器外科学会認定の消化器外科専門医などが含まれます。
これまで、北九州総合病院などで鼠径ヘルニアの腹腔鏡下手術を経験し、その技術を指導してきました。また、学会活動や論文、書籍の執筆などの業績もあります。
当院では、日本麻酔科学会認定の麻酔科専門医が麻酔管理を行っており、手術中の痛みの管理および安全性の確保に万全を期しています。専門医のもとで麻酔を適切にコントロールすることで、患者様に安心して手術を受けていただける環境を整えています。
当院で行う腹腔鏡手術は、「手術での傷が小さく、術後の痛みが少ない」という特長があります。
さらに、この腹腔鏡手術を日帰りで行うことにより、入院による身体的・心理的負担を軽減できるだけでなく、早期の社会復帰や職場復帰が期待できます。
当院では、平日に通院が難しい方にも配慮し、土曜日・日曜日・祝日も診療および手術を行っております。
「平日は仕事で通えない」「忙しくてなかなか時間が取れない」といった方でも、ご都合に合わせて無理なくご来院いただけます。
当院は、北九州モノレール「片野駅」から徒歩1分の場所にあり、西鉄バス「片野駅」停留所からもアクセスしやすい立地です。
国道10号線沿いにあるツルハドラッグの施設内に位置しており、お車でお越しの方は、併設されたドラッグストアの無料駐車場をご利用いただけます。
■北九州まつむら日帰り外科クリニック 住所
福岡県北九州市小倉北区東篠崎一丁目4−13 ツルハドラッグ小倉片野店3階
事前にご記入いただいた問診票を基に診察を行います。
鼠径ヘルニアと診断された場合、手術に必要な全身麻酔の検査を行い、検査結果を確認後、日帰り手術が可能であれば手術日を調整し、手術の詳細をご説明いたします。追加で腹部CT検査や心臓の詳しい検査が必要と判断された場合は、提携先医療機関で検査を受けていただく場合があります。
手術当日は、朝8時にご来院いただきます。
手術に関する説明後、個室へ移動して病衣に着替えていただき、手術開始まで待機していただきます。その後、手術室で点滴を開始し、手術が始まります。
術後は個室でお休みいただき、約1時間後にはトイレまで歩行が可能です。痛みが落ち着けば帰宅、宿泊を希望される場合はホテルへ移動となります。
術後1週間以内に受診いただき、傷の状態と鼠径部の評価を行います。
その後は、1ヶ月後、3ヶ月後に受診いただきますが、術後の状態によっては受診頻度が増減する場合があります。診察の際にその都度ご説明いたします。
鼠径ヘルニアの患者さまからよく寄せられるご質問をご紹介します。
以下のご質問以外で何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
■北九州まつむら日帰り外科クリニック
〒802-0072
福岡県北九州市小倉北区東篠崎一丁目4−13 ツルハドラッグ小倉片野店3階
◆公共交通機関でお越しの場合
・北九州モノレール片野駅から徒歩1分
・JR小倉駅からタクシーで約10分
・JR城野駅からタクシーで約7分
・片野駅バス停から徒歩2分
◆自家用車でお越しの場合
国道10号線小倉方向。モノレール片野駅横ツルハドラッグ3階。
※無料駐車場について
自家用車でお越しの場合はツルハドラッグ内の駐車場をご利用ください。
◆診療時間
診療日:火曜、水曜、金曜、土曜、日曜(第1、3、5日曜、祝日診療)
休診日:月曜、木曜、第2、4日曜日(月曜、木曜が祝日の場合は診療)
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 8:30 ~ 13:00 (手術) |
ー | ◯ | ◯ | ー | ◯ | ◯ | △ |
| 14:00 ~ 17:30 (外来) |
ー | ◯ | ◯ | ー | ◯ | ◯ | △ |
■お問合せ先
TEL:093-482-2951
Web予約:Web予約はこちらから
受診のご予約は、お電話またはWeb予約で承っております。
鼠径ヘルニアの症状がある方は、お気軽にご相談・ご予約ください。
■ご予約
TEL:093-482-2951
Web予約:Web予約はこちらから
ホームページ:https://kitakyushu-hernia.net/